小樽クルーズ10社比較|運河から青の洞窟まで完全ガイド(2025年最新版)
- cotaru公式
- 10月29日
- 読了時間: 3分
更新日:10月30日

小樽観光といえば「運河の街」「海の街」。その魅力を最も体感できるのがクルーズ体験です。小樽では、定番の「運河クルーズ」から、自然が迫る「青の洞窟ツアー」まで、実に多様な船会社が運航しています。
今回は、発着所・行き先・所要時間・料金を軸に、小樽クルーズ10社比較をしました。2025年夏の落石事故以降、青の洞窟内部への進入は一時中止しているため、現在は「入口付近までのコース」となっています。
小樽クルーズ10社比較表(2025年最新版)
どのクルーズを選ぶべき?目的別おすすめ
・小樽の街並みをゆっくり楽しみたい人
① 小樽運河クルーズ/② PONTE中心街発でアクセス抜群。夜のライトアップが特に人気。
・自然の迫力・非日常を味わいたい人
⑤ 龍宮クルーズ/⑦ マリンクルーズOTARU海岸線や断崖、青の洞窟(入口まで)を体感。波や風を感じる本格派。
・家族やカップル・写真映えを重視したい人
⑧ 小樽グラスボート/⑨ プロロマリン透明ボートや少人数ボートで体験型。子連れにも人気。
・のんびり港内観光をしたい人
③ あおばと/④ かいよう大型船で安定感があり、天候に左右されにくい。
青の洞窟クルーズの注意点(2025年版)
2025年7月17日に発生した落石事故の影響により、現在はすべての事業者が「青の洞窟内への進入を中止」しています。各社とも「入口付近での停船見学」に切り替えていますが、コース名は従来通り“青の洞窟クルーズ”として販売されている場合があります。予約時に「洞窟内に入るか/入口までか」を必ず確認しましょう。
料金・コースの選び方ポイント
小樽クルーズ10社発着所マップ
クルーズをもっと楽しむコツ
午前便は光が柔らかく写真が綺麗(海面反射が少ない)
夜はライトアップと街灯の映り込みが幻想的(三脚禁止エリアに注意)
夏は風・日焼け対策を、春秋は防寒を忘れずに
予約は前日までに(当日満席も多い)



