top of page

小樽クルーズ10社比較|運河から青の洞窟まで完全ガイド(2025年最新版)

  • 執筆者の写真: cotaru公式
    cotaru公式
  • 10月29日
  • 読了時間: 3分

更新日:10月30日


小樽運河の船

小樽観光といえば「運河の街」「海の街」。その魅力を最も体感できるのがクルーズ体験です。小樽では、定番の「運河クルーズ」から、自然が迫る「青の洞窟ツアー」まで、実に多様な船会社が運航しています。


今回は、発着所・行き先・所要時間・料金を軸に、小樽クルーズ10社比較をしました。2025年夏の落石事故以降、青の洞窟内部への進入は一時中止しているため、現在は「入口付近までのコース」となっています。


小樽クルーズ10社比較表(2025年最新版)

No

事業者名

発着所

主なコース/行き先

所要時間

料金(大人)

備考

小樽運河クルーズ

港町5-4(中央橋)

運河+小樽港周遊(昼・夜)

約40分

¥1,800〜2,000

定番の観光クルーズ

小樽港&運河クルーズ PONTE

色内2丁目周辺

運河+港内周遊

約40分

¥3,000〜3,500

夜間便あり/少人数制

小樽海上観光船「あおばと」

第3号ふ頭

祝津航路・オタモイ航路

40〜90分

¥1,000〜3,300

大型船タイプ

屋形船「かいよう」

第3号ふ頭

港内周遊(土日祝)

約40分

¥1,800

屋形船スタイルで観光

龍宮クルーズ

港町4-5(龍宮埠頭)

青の洞窟・赤岩・オタモイ

約80分

¥5,500前後

青の洞窟入口まで運航中

Otaru Blue(わくわくクルージング)

小樽運河周辺

青の洞窟往復

約80分

要確認

英語対応・送迎あり

マリンクルーズ OTARU

港8-1(臨海公園前)

青の洞窟/港内遊覧

60〜90分

¥3,500〜6,000

青の洞窟・夕景便あり

小樽グラスボート

祝津3丁目(祝津マリーナ)

グラスボート+青の洞窟入口

約60分

¥4,500前後

海底観察付き

プロロマリン

築港8-1(臨海公園前)

青の洞窟・サンセット

約80分

¥5,000前後

小型ボート・臨場感強め

ツウセン(元祖!青の洞窟クルーズ)

色内3丁目

青の洞窟・サンセット

約80分

¥5,000前後

人気老舗事業者


どのクルーズを選ぶべき?目的別おすすめ


・小樽の街並みをゆっくり楽しみたい人

① 小樽運河クルーズ② PONTE中心街発でアクセス抜群。夜のライトアップが特に人気。


・自然の迫力・非日常を味わいたい人

⑤ 龍宮クルーズ⑦ マリンクルーズOTARU海岸線や断崖、青の洞窟(入口まで)を体感。波や風を感じる本格派。


・家族やカップル・写真映えを重視したい人

小樽グラスボート⑨ プロロマリン透明ボートや少人数ボートで体験型。子連れにも人気。


・のんびり港内観光をしたい人

③ あおばと④ かいよう大型船で安定感があり、天候に左右されにくい。



青の洞窟クルーズの注意点(2025年版)

2025年7月17日に発生した落石事故の影響により、現在はすべての事業者が「青の洞窟内への進入を中止」しています。各社とも「入口付近での停船見学」に切り替えていますが、コース名は従来通り“青の洞窟クルーズ”として販売されている場合があります。予約時に「洞窟内に入るか/入口までか」を必ず確認しましょう。



料金・コースの選び方ポイント

ポイント

運河クルーズ系

青の洞窟クルーズ系

平均料金

¥1,800〜3,500

¥4,500〜6,000

所要時間

約40分

約80〜90分

天候影響

少ない(港内)

受けやすい(欠航あり)

写真映え

夜景・街並み

海・岩壁・自然光

対象層

初心者・短時間観光

体験重視・リピーター


小樽クルーズ10社発着所マップ


クルーズをもっと楽しむコツ

  • 午前便は光が柔らかく写真が綺麗(海面反射が少ない)

  • 夜はライトアップと街灯の映り込みが幻想的(三脚禁止エリアに注意)

  • 夏は風・日焼け対策を春秋は防寒を忘れずに

  • 予約は前日までに(当日満席も多い)


 cotaruのロゴ小

郵便番号:047-0032

住所:北海道小樽市稲穂3-1-1(小樽駅から徒歩5分)

電話番号:​ 080-8038-4329

© COTARU All rights reserved.

bottom of page